イチコクヤの名前の由来

当初は「一黒屋」として始まり、染物業を営んでいました。
染め物で一番色出しの難しい色は黒留袖や黒紋付(喪服)に染める黒色です。
いかに深い色合いの黒に染められるか、これが染め物職人の腕の見せ所です。
創業時に「一番良い色の黒の染め物をするような一番良いお店を目指し、お客様や人類社会の進歩発展に貢献する」という志から「一番の黒」つまり「一黒屋(いちこくや)」としました。
一黒屋が染物業から呉服小売業へ転業するにあたり、創業時の基本的な気持ちに何ら変わりありません。店の屋号はそのままに「一黒屋」で営んできました。
現在はグローバル、エコロジー、心の時代と言われ、呉服を取り巻く環境も大きく変わりつつあります。
創業の志と温故知新の気持ちを持ちながら、信頼をしていただき、喜んでいただける、お客様のための店を目指し、2005年に「イチコクヤ」へ屋号を変更しました。
定例展示会

春は単衣や袷を、夏は絽や浴衣、秋冬は袷の着物など、その季節にふさわしい商品やテーマを設けた展示会を開催しています。
着物や作務衣など、イチコクヤが厳選した数々の商品をご用意して皆様のお越しをお待ちしております。
展示会の様子



ゑびす講

年に1回イチコクヤが「感謝」と「願い」を込めてお届けする大感謝セールです。
着物や帯、襦袢、男物、和装小物などを数多く揃え、この時ばかりは日頃の感謝の気持ちを込めて、「ソロバン」をはじいて「お勉強」をさせていただきます。
恵比寿講の由来
大阪の今宮夷神社では10月の祭礼に伴い商家で割り引きセールを行った習わしが「恵比寿講」の始まりといわれています。
それが各地へ広がり、現在では伝統を重んじるきもの屋など、各地の繊維業者が「ゑびす講」を催しています。
イチコクヤも伝統行事として「恵比寿講」を大切に育てています。呉服屋は呉服の五福(繁栄、長寿、健康、開運、出世)をお届けする商いであり、イチコクヤはその五福に加えて、「感謝」と「願い」を志しています。
ゑびす講は、五福に繋がる縁起の良い品物を大サービスして、さらに一年間の感謝の気持ちもお返ししております。お正月には着物を着て五福を迎えていただくため、イチコクヤが心を込めてお手伝いさせていただきます。
各種催し物

着物・作務衣での和装懇親会、着物の着方講習会、半衿付け講習会など、お客様から着物を楽しんでいただく催し物を開催しています。
催し物の様子



イベント・出張

各種イベントへの参加、百貨店やイベント会場での出張展示会、着物や作務衣の説明会に出張します。少人数様やサークル様へ、着物・浴衣・作務衣を持ってお伺いします。
着物のお手入れ・お直し・リフォームのご相談も承ります。その場で説明会や「ミニ出張展示会」を行うことも可能です。いずれも一坪(二畳…1.8×1.8m)以上のスペースをいただければ広さに応じてご対応します。イベント・出張のご希望についてはお気軽にご相談ください。



会社概要
会社名 | 有限会社一黒屋 |
---|---|
代表者 | 松本一志 |
資本金 | 3,000万円 |
設立 | 1972年 |
所在地 | 〒951-8136 新潟県新潟市中央区関屋田町2丁目334番地 |
連絡先 | TEL 025-231-1598 / FAX 025-231-3691 |
沿革
大正時代 | 先代が新潟市白山浦で松本染物店として染物業を営む。 |
---|---|
1960年 | 松本吉昌が松本染物店代表になる。屋号を一黒屋とする。 |
1970年 | 染物業から呉服小売業へ転業する。 |
1972年 | 有限会社一黒屋を設立、資本金450万円。
松本吉昌が代表取締役に就任する。 |
1978年 | 現住所(新潟市中央区関屋田町)へ移転する。 |
1985年 | シルクニット・宝飾など呉服以外の分野として三宝庫(さんぽうこ)をスタートする。 |
2005年 | 屋号を一黒屋からイチコクヤへ改める。 |
2006年 | 資本金を900万円に増資する。 |
2007年 | 資本金を3,000万円に増資する。 |
2008年 | 松本一志が代表取締役に就任する。(代表取締役2名体制) |
2009年 | 松本吉昌が会長に、松本一志が社長に就任する。 |
2020年 | 松本吉昌が代表取締役を辞任する。 |
経営理念
お客様、弊社に関わる人達、社内従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類社会の進歩発展に貢献する。
呉服問屋・商社様、着物の加工業者様、仕立て屋様へ

イチコクヤではお客様へ、よりよいお品物やサービスをご提供できるように、仕立て・縫製・お直しなどをお願いできる方を随時募集しています。着物やイチコクヤの仕事を通して、世の中の皆様に毎日を元気に楽しく、そして幸せになっていただきたい。
そんな想いの方とぜひご一緒にお仕事をしたいと思っています。
募集内容
呉服問屋様・産地様・商社様 | 呉服類の仕入れ、その他 |
---|---|
着物の悉皆加工業者様 | 着物のお手入れ、お直し、リフォームに関する加工 |
和裁士様 | 着物・帯・コートなど和装のお仕立て・お直し |
洋裁士様 | 作務衣のお仕立て、和装小物の作成、その他 ※和裁の知識がある方は、より歓迎します |
縫製工場様 | 作務衣、和小物の縫製、その他 |
ご不明点、ご質問などお気軽にお問い合わせください。